初めての方へ

~ ボーイスカウトってどんなことをするの? ~

🌿 子どもたちの「生きる力」を育む、冒険と成長のステージ

ボーイスカウトは、自然の中での活動や仲間との協力を通じて、子どもたちの自主性・社会性・想像力を育む教育プログラムです。
長崎第9団では、年齢に応じた「隊」に分かれ、それぞれの成長段階に合った活動を行っています。

ボーイスカウト活動は、自然体験を通して、子どもたちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップなどを育んでいきます。
その過程で自己肯定感が高まり、いわゆる非認知能力が養われていきます。

そのプログラムはバラエティに富んでいて、各年代においても様々です。
アウトドアや公共施設に集まり、みんなで遊びを通じてさまざまな技能を学んだりと、楽しさいっぱいの一日がまっています。

🏕️ 活動内容は?

四季折々の自然に触れながら、以下のような多彩な体験を通して、子どもたちは「自ら考え、動く力」を身につけていきます。

  • 野外炊飯・キャンプ・ハイキング
  • ロープワーク・地図読図・応急手当などのスキル訓練
  • 地域奉仕活動・清掃ボランティア・募金活動
  • 異年齢との交流・チームワーク訓練
  • 県外・全国スカウトとの合同キャンプや大会参加

※活動内容は隊や年度により異なることがあります。

女の子も安心して参加できます!

長崎第9団では、女子スカウトも多く在籍しており、男の子と同じように、仲間と協力しながらさまざまな体験活動を楽しんでいます。
リーダー・指導者も男女ともに在籍しており、性別に関わらず安全で安心できる環境が整っています。

一年を通して、キャンプやハイキングなどのイベントがあり、すばらしい体験ができるでしょう。

🎒 ボーイスカウトの“ねらい”とは?

ボーイスカウトは、ただのアウトドア活動ではありません。
私たちが目指すのは、以下のような「人としての土台」をつくることです:

  • 困難を乗り越えるたくましさ
  • 仲間を思いやるやさしさ
  • 物事に取り組む誠実さ
  • 社会の一員としての責任感と協調性

こうした「人格形成」を、楽しみながら自然と学べるのがスカウト活動の魅力です

ボーイスカウト活動は、自然体験を通して子どもたちの自発性を大切に、 グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップ等を育んでいきます。
ボーイスカウト教育は1907年イギリスから始まり、その活動と理念が支持され、現在では世界176カ国以上に広がっています。
そして日本のスカウト活動は2022年で100周年を迎えました。
この教育方針は100年間でほぼ変わらずに継続されており、芸能人や各界の著名人でも学生時代にボーイスカウトをしていたという人が多くいます
ボーイスカウト活動の基本は、休日の数時間を利用しての集会です。

参加したから必ず出席しないといけない、なんてことはありません。そのときそのときで子どもたちは部活を選んだり、スカウト活動を選んだりしています。

📌 保護者の皆さまへ

ボーイスカウトは「学校や塾とは違う、もうひとつの学びの場」です。
子どもたちが自然の中で失敗や成功を経験しながら、自分の力で成長していく過程を、団全体でサポートしています。

「うちの子に合うかしら…?」そんなご心配も、ぜひ一度見学や体験を通じて確かめてみてください。

👀 まずは体験からはじめてみませんか?

長崎第9団では、見学・体験を随時受付中です。
実際の活動を見ていただくことで、お子さまにもご家族にも納得の第一歩となるはずです。

👉 [見学・体験のお申し込みはこちら]